ほくろ除去

【まとめ】ほくろ除去の方法はこれ!それぞれの方法のメリットデメリット比較!

ご覧いただきありがとうございます。

30代から始める美容初心者「かいほ」といいます。

私自身、30代になって増えたほくろ。

ほくろ除去っていっても、どんな方法があるのだろう?

知識ゼロの状態からスタートです。

  • 30代におすすめな方法はどれ?
  • 傷跡が残らない方法はどれ?
  • 1回でほくろが消える方法はどれ?

今の時代、

美容皮膚科に行くにせよ、全部をお任せにせず、

自分でも勉強が必要ですよね!

ざっくりとまとめてみました〜。

手術で切除

これは、ほくろを手術で切り取る方法。

メスを使って切り取り、場合によっては糸で縫合する。

一回の手術で深いところまで切り取るので、普通は再発しない。

ただ、傷は深くなるので縫い合わせる必要があったり、傷跡は残りやすい。

《メリット》

  • 大きく根が深いほくろも除去できる
  • 再発がほぼない

《デメリット》

  • 抜糸が必要
  • 傷跡が大きい

削る

ほくろの表面を削る方法。

手術より傷が浅いので、手術より傷跡は残りにくい。
(必ず残らないわけではない)

削る方法は以下2種類。

炭酸ガスレーザーで削る

炭酸ガスレーザーは、レーザーでほくろ細胞を焼きとばす方法。

ほくろの黒い色が消えるギリギリの部分までレーザーで削る。

1回のレーザーで取り切れる事が多いが、

複数回レーザーを使用することもある。

レーザー後は、擦り傷のような傷が出来るため、

しばらく絆創膏でカバー。

擦り傷は1〜2週間で治る。

ほくろの根が深い場合、再発することもある。

《メリット》

  • 出血がほとんどない
  • 表面を徐々に削るので、傷跡が目立ちにくい

《デメリット》

  • 根が深いほくろは再発する可能性がある

電気メスで削る

電気メスの熱を用いてほくろを削り取る方法。

メスといっても電気メスは出血が少なくすみます。

大きいほくろの場合は電気メスで削ったあと、へこみが出ることもある。

《メリット》

  • 出血が少ない

《デメリット》

  • 大きなほくろを除去すると陥没することがある

色を薄くする

しみ抜き用レーザー(Qスイッチルビーレーザー)を照射して色を薄くしていく治療。

1〜3ヶ月に1回ずつ回数をかけて、徐々に色を薄くしていく。

ほくろのメラニンを少しずつ飛ばしていく方法なので、凸凹が目立たない。

ただ、ほくろの色が消えるまで何度も通うため、治療期間は長い。

麻酔を使うこともなく、治療後に絆創膏を貼る必要もない。

《メリット》

  • 麻酔も絆創膏も不要
  • 一度に複数個治療できる
  • 傷跡はほぼなく、へこむことがない

《デメリット》

  • 1回の治療効果は弱いので、何度も通う必要がある
  • 盛り上がりのあるほくろを削ることはできない

わかりやすく解説してある動画

ほくろ除去について調べていくと、

YouTubeでも、わかりやすい動画がありました。

東京美容中央外科の先生が説明してくれている

4分半の動画なので、参考までにどうぞ〜!

動画はこちら




ただ、Qスイッチルビーレーザーについての説明はありませんでした。

あまりメジャーな方法じゃないのかな?

まとめ

ほくろ除去の方法についてまとめました。

いかがでしたか?

どの方法がベストか?は先生と相談する必要がありますね。

先生とのカウンセリングの中で

知識があればスムーズに治療が進みます。

あとは、クリニック選びの際にほくろ除去の方法を知っておくの大事!!

  • レーザーでほくろ除去したいのに選んだクリニックはなかった
  • Qスイッチルビーレーザー使いたいけど、設備がなかった

こうならないために、

クリニックにどんな設備があるのか調べておくのは大事ですよね。

一緒に30代からキレイを始めましょう♡

ではでは!